『「Ruby」を触ったことがあるなら経験不問で採用します!』という求人を見かけることが多くまりました。
他のプログラム言語に比べると、未経験者でも就職に結びつきやすいのがRubyのいいところです。
またリモートワークをしたい人にもおすすめで在宅の求人が多い言語です。
今回はRubyがどういったプログラム言語なのか、どうして就職にしやすいのかについてご説明します。
Rubyはどんな言語なのか。日本で開発されたので初心者でも勉強しやすい
Rubyは「オブジェクト指向スクリプト言語」と呼ばれています。
コンパイル(機械語に変換すること)をしなくても、ソースをそのまま所定の場所へ置いて実行できるので、C言語などに比べると簡単です。
PHP、Python、Perlなどと同じような言語ですね。
1993年にまつもとゆきひろ氏が開発したプログラム言語で日本で開発されました。
日本で言語が開発されるのは珍しいことです。
ゆきひろ氏の出身地である島根県はRubyの聖地と言われていて、地域一丸で高度技術人材をの育成に力をいれているぐらいなのです。
島根在住の人はラッキーですね。
何よりも、日本人であるゆきひろ氏が作ってくれたおかげで、日本語の情報が多いのが最大のメリットです。
学びやすいので初心者にもおすすめしやすい言語といえます。
Rubyでできること。WEBサービスやWEBサイト制作も思いのまま
Rubyで作られたWEBサービスにはクックパッドや価格.comなど有名なサイトがたくさんあります。
WEBサイトやWEBサービスの作成に使われることが多い言語です。
PHPやPythonにくらべ、
・コードが短くわかりやすいこと
・開発期間が短いこと
などが利点で、通常の開発で1ヶ月かかるものが、Rubyだと半分の期間で仕上げることができたりします。
コストがかかりにくく管理がやすいので重宝されているのですね。
ではなぜRubyがこんなに便利かというと、使いやすいフレームワークがあるからです。
Ruby on Railsとは。時短が可能、便利なフレームワーク
さて、Rubyと聞くと必ずセットになっているのが「Ruby on Rails」です。
Rubyを調べていたら必ず出てくるフレームワークですね。
フレームワークとは部品キッドのようなものです。
プラモデルを作る時のプラモデルセットといえばわかりやすいでしょうか。
Rubyでサイトを作るための部品や枠組みがそろった開発、実行環境プログラムです。
Rubyを知ることも大事なのですが、Ruby on Railsも一緒に知っていないと力が半減となってしまいます。
Ruby on RailsはRubyを使ったMVCモデルのフレームワークで、大きな開発に適しています。
MVCモデルとは
MVCモデルの特徴
Ruby・Ruby on Railsエンジニアは就職に有利
開発がしやすくコストがかかりにくいため、Rubyを扱うエンジニアは企業から注目されています。
また初心者でも覚えやすいプログラム言語ということも利点で、IT業界が未経験でもRubyやRuby on Railsを勉強したことがあるだけで採用されやすくなっています。
それともうひとつ実はRubyには大きなメリットがあるのです。
Ruby・Ruby on Railsはリモートワークに最適
Ruby、特にRailsエンジニアはリモートワークに非常に向いています。
開発環境がそろいやすく難しくないので、会社に出勤していなくても作業ができるからです。
実際の例をみてみましょう。
IT求人が多い求職サイトのwantedlyの検索窓に「リモートワーク」といれてみるとわかります。
検索に表示されたTOPをみると「Railsエンジニア」「Webエンジニア」が多くを占めています。
Webエンジニアは関係ないと思うかもしれませんが、詳細を確認すると必要言語にRubyと書かれているのが多くありますね。
現時点ではありますが、検索TOPのP10社のうち8割がRubyのエンジニアを求めているわけです。
企業の求めている人材がよくわかるのではないでしょうか。
特にフリーランスを視野に入れている人にはうれしいことですよね。
Ruby on Railsの勉強は難しい?
Rubyは日本で作られたことから情報は非常に多く、勉強をする上では独学でも問題ありません。
ただどの言語でもいえることですが、分からなくなった時に挫折するリスクを考えるならプログラミングスクールに通うことをおすすめします。
独学でRuby・Ruby on Railsを勉強してみる。学習サイトを活用しよう
今までパソコンをあまり触ったことがない、本当の初心者の方はProgateがおすすめです。
開発環境が自分で用意できなくてもコードを覚えることができます。またスライドとイラストの説明が非常にわかりやすいです。
こちらは実際に自分でコードを書くページ
そしてProgateで程度感覚をつかんだら、次はドットインストールで動画をみながら勉強するとよいでしょう。
Progateでは解説していなかったRubyを動かすための開発環境も一緒に学ぶことができます。
ローカル開発環境の構築 [Windows編]
ローカル開発環境の構築 [macOS編]
基本を勉強したらRuby on Rails チュートリアルを進めていきましょう。
実践的な参考書サイトでより深く勉強することができます。
Progateとドットインストールで学んでからチュートリアルの順番が大事ですね。
基本から応用へと学んでいきます。
ひととおり勉強したら、あとは簡単なWEBサイトやWEBサービスを自分でどんどん作っていきましょう。
自分で作った作品はそのまま実績になるので就職の際に役立ちます。
プログラミングスクールでRuby・Ruby on Railsを勉強してみる
独学で勉強するよりプログラミングスクールで学ぶ方が基礎を覚えるのは早いです。
なぜプログラミングスクールの方が覚えるのが早いのでしょうか?
その理由のひとつが、先生に聞けることです。
中級者以上なら自己解決ができることは必要な要素です。でないとプログラマーにもエンジニアにもなれません。
しかし初めてプログラムを学ぶ人にとっては自己解決ができないことが不安や苦痛になってしまうのです。
その点、スクールではいつでもチャットとスカイプで聞けるので安心して勉強に取り組めます。
コードが簡単とか難しいことより、課題をこなしていくことで達成感が生まれ、楽しくなれる
この喜びと自信が初心者には大事です。
確かにそうですよね。学ぶ喜びがないと長続きしません。
またRuby開発の環境設定からはじまり、ミスしやすい部分までカリキュラムに沿って教えてくれるのもスクールのいいところです。
金銭的に余裕があるならやはりプログラミングスクールで勉強したのちに、経験をつむことをおすすめします。
⇒Ruby・Ruby on Railsが学べるプログラミングスクールのランキングへ
⇒Ruby・Ruby on Railsが学べる無料のプログラミングスクールへ
これからのRuby・Ruby on Railsについて
Rubyが流行り始めたのはRuby on Railsという抜群に便利なフレームワークがあったからです。
Twitterや楽天など大企業がRuby on Railsを採用したという背景があります。
5年後、10年後にどうなっているかはわかりませんが、当分はこの流れが続くのではと考えられます。
また、Rubyだけでなく他のプログラム言語にも応用することができるので、流行が終わっても無駄になることはありません。
特にすぐにプログラマーになりたい、フリーランスになりたいという方にはRubyはおすすめのプログラムといえます。