最近になって人気がでてきた言語、swift。
iPhoneアプリを作成するために使用されることが多いのですが、いったいどのような言語なのでしょうか。
今回は言語としては新しく、理解しやすいSwiftについて詳しく解説していきます。
SwiftはAppleとの関係が深い言語
SwiftはApple社が自社のために作ったプログラム言語で、2010年に開発が開始され、2014年にリリースされたプログラム言語です。
iOS、macOS、LinuxOS上で動く為、Apple製品上で動作させることができるプログラム言語といえます。
以前は上位互換言語のObjective-Cが使われていたのですが、より簡単でわかりやすい言語として開発された経緯があります。
PythonやPHP、Ruby、Javaなど他のプログラム言語が1980~90年代に開発された背景から見ると、新しく斬新なプログラム言語といえますね。
現在では教育用プログラム言語として、スタンフォード大学などの講義に取り入れられている一面もあります。
欧米大学での講義カリキュラムは社会人になってから使える技術を教えることが多いのですが、そのひとつに含まれているということは、今後Swiftプログラマーが必要となる時代が来るということの現れでもあります。
またApple製品に特化した使われ方を想定しているため、デバイス内のCPUやメモリなどのハードウェアとの繋がりもスムーズに動くという利点があります。
おもに動作するデバイスはiPhoneですが、AppleWatchなどの新しいデバイスにも使える言語のため、スマホだけにとどまらない使われ方も想定されています。
Swiftの今後と将来性
Swiftのメリット・シェアが広がる可能性がある
Swiftでアプリ開発ができるデバイスが今後増える可能性があります。
Androidアプリは現在Javaで作られているのが主流ですが、Java開発元のOracle社とGoogle社が著作権問題でもめています。
そこで、Google社はアプリ開発にSwift導入を検討しようかという経緯があるからです。
AndroidアプリがSwiftで作成できるようになると、企業は必然的にSwiftを学ばざるを得ない状況になるでしょう。
Swiftのデメリット・Appleに運命が左右される
現段階ではApple社の製品を扱うならSwift一択です。
しかしそれは諸刃の剣でもあります。
Apple製品がダメになればSwiftを使ったプログラムの需要も減るからです。
またUnityの台頭により、SwiftやJavaなど言語を選ばずにゲームが開発できるようになりました。ゲーム業界に関しては将来どのように変化していくかは読めません。
Swiftの未来。どう向き合っていくのか
現段階では需要もあるのでSwiftを勉強するのは悪い選択肢ではないと思います。
初心者に分かりやすいので、Swiftを勉強してプログラムの基礎を理解したのち、他の言語を学ぶこともできるからです。
またApple製品にこだわりがあるなら特に言語に対してはいりやすいでしょう。
Swiftの特徴
新しいプログラム言語のため、可読性がありプログラムの作成がしやい特徴があります。そのため初心者にとっても優しく、これからプログラムを学ぼうとする人にむいています。
アプリ作成用のプログラム言語というイメージが大きいですが、WEBアプリケーションのサーバープログラムをSwiftで書けます
今までだと、サーバー側はPHP、クライアント側はjavascriptなどそれぞれの言語を習得し、データの受け渡しをしなければいけませんでした。
WEBフレームワークもいくつか開発されていて、WEB開発もできて、クライアントサイドもサーバーサイドも同じ言語が使えるのがとても便利です。
Swiftのプログラミング開発環境
Swiftプログラム開発用にXcodeという統合開発環境ツールを使わなければなりません。
統合開発環境ツールはプログラミングを便利に行うための機能が備わっているので、使い方により開発速度がアップします。リリースまでの速度が圧倒的に変わってくるのです。
Apple社のオフィシャル開発ツールなので、アプリリリースまでサポートしてくれるという利点もあります。
またプログラムを初めてする人は、iPadアプリのSwiftPlaygroundsを利用してSwiftプログラミング基礎が学習できます。
ビジュアル的にプログラミングを学ぶことができ、ソースコードを書くことに時間をかけず学ぶことができるので、簡単に学びやすいでしょう。
未経験からSwiftを学ぶ
Swiftを独学で勉強する場合ー学習サイトを使おう
Swiftを独学で勉強するなら学習サイトを使うことをおすすめします。
プログラミング参考書などの書籍でもいいのですが、本を読みながら勉強するのと、目で見て聞きながら学習するのでは後者の方が圧倒的に効率がよいです。
また学習サイトは基本無料で、有料でもほぼ月1,000円までです。お財布に優しいですね。
おすすめはドットインストールとprogatoです。
ドットインストールは短い動画形式で学んでいくことができますし、progatoはスライド形式で自分でコードを書きつつ勉強することができます。
ぜひ活用してみてください。
<ドットインストール>
・iPhoneアプリ開発入門
・Swift 3入門 (全36回)
<progato>
・Swift-iOSアプリの開発に用いられる モダンかつ高速な言語
また10分で試せる!Swiftを使った初めてのiOSアプリ開発入門では、鹿野壮さんが超初心者向けで短時間でできるプログラムを紹介されています。
こちらも勉強になりますよ。
Swiftをスクールで勉強する場合ー無料体験を活用しよう
時間とともにSwiftプログラマーは増えてくるので、覚えるのが早ければ早いほどお給料や報酬もよくなります。時短をしたいなら独学よりスクールで学んだ方がよいでしょう。
またスクールはプログラムを知らない人でも学びやすい環境が整っているので、初心者に特におすすめです。
無料の体験講座があるので、先生に不安なことを聞いてみるといいですね。講師の方は現役のプログラマーやエンジニアなので具体的な答えをもらえますよ。
おすすめはTechAcademy(テックアカデミー)です。ピンポイントでSwiftを学べるのがいいですね。料金がお安めなのと就職支援にも力を入れているのが好印象です。
<swiftが学べるオンラインスクール>
・TechAcademy [テックアカデミー]
料金:社会人129,000円~(4週間プラン)
10種類以上のコースが用意されており、セット割、受け放題など組み合わせて受講できるのが特徴的です。また卒業後の就職にも力をいれており、受講生限定の支援サービスがあります。
・CodeCamp
料金:・スピードプラン148,000円~
200名以上の講師の中から自分に合った先生を探せるのが売りです。
ときどき「2週間全カリキュラム受け放題」などのお得なキャンペーンをしているので、ちょくちょくサイトをのぞいてみるといいかもしれません。
・プログラミングスクール比較一覧も参考にどうぞ。
・また就職保証付きで料金が無料で学べるスクールもあります。
swift の今後と将来・まとめ
SwiftがAppleと深い関係性にあるのがよく分かりますね。
他の言語と比べて検討したいならこちらの記事が参考になります。力になれれば幸いです。
■プログラマーの種類や分野をもっと分かりやすく
⇒プログラマーとエンジニアの種類を一覧公開。あなたはどの技術者になりたい?
■プログラムを効率的に勉強したいならこちら
⇒学習サイトでプログラミング入門!独学に最適!14選
■もっと深く言語について知りたいならこちら
⇒C言語の違いと比較、C、C++、C#、いったいなにがちがうの?
⇒最近人気のRubyはどんな言語?就職を考えているなら今が習い時かも!
■プログラミングスクールの比較はこちら
⇒プログラミングスクールを徹底比較!料金は?サービスは?就職は?!お金をかけて失敗したくない!
⇒就職保証が付いて無料で学べるスクール、0円でプログラミングが勉強できるって本当?!