先日、こんな記事をみつけました。
82歳のおばあちゃんは、Appleが認めた開発者。その人生観が深かった…
プログラミングには夢や希望がつまっているんだなと改めて感じた記事でした。
そしてこれからプログラムを学びたい方にも、心を後押しをしてもらえる記事なのでご紹介したいと思います。
82歳でプログラムを始めたおばあちゃんの話
若宮さんは82歳でSwiftを学び、アプリをリリースしました。
シンプルにこう書くと「プログラミングを勉強するまでにパソコンがガンガン使えてたんでしょ」と思われるかもしれません。
でも、若宮さんは機械音痴でパソコンを接続するだけで3ヶ月かかったと話されています。
自分ならその時点であきらめていたかもしれないと思いました。
若宮さんがインターネットを始めたのはお母さんの介護から家にいることが多く、誰かとおしゃべりしたいというのが理由だったそうです。
「私は翼をもらったのです。その翼はパソコンを使う前には知らなかったような広い世界へ私を連れて行ってくれたんです」
インターネットがあれば世界のいろいろな出来事を知ることができる、世界中の人と繋がれる、若宮さんの喜びはよくわかります。
Appleの開発イベントに招待される
そして2017年からプログラミングを始め、ゲームアプリを作ると、Appleの開発イベントにゲストとして招待されます。
あのCEOのティム・クックと会って開発のアドバイスまでもらったっていうんだからすごいの一言です。
そのときのイベントが話題となり、今では「マーちゃん」の愛称でたくさんの人に知られ、時の人となりました。
他人事だと思う?それとも自分を信じる力にする?
と、ここまではちょっと考えてほしいのですが、若宮さんお話をあなたはどのように感じましたか。
「たまたまでしょ。私とは関係ない」
それとも
「自分にもできるかもしれない。とにかくはじめてみよう」
どちらでしょうか?
プログラマーは適性が明確にある仕事です。しかし適正よりももっと大切なことがあります。
自分を信じられるか、自分の可能性を信じることができるのか。
苦境にたっても少しでも楽しむことができるか。
これはなにもプログラミングにかぎったことではありません。
仕事をしたり勉強するうえで重要なスキルです。
そして本来なら楽しんで勉強できることなのに、二の足を踏んでしまうのは
「失敗したらどうしよう。失敗したくない」
という気持ちが動くからです。
若宮さんはこのように話されています。
「それにね、何かにトライして失敗しても、無駄になることは絶対にないんです。だって失敗から勉強できるわけだし、経験を積めるので、今後につながっていく。失敗はすごく貴重な体験です。だから、私は、若い人はいっぱい失敗した方がいいと思います」
あなたがプログラミングを始めて、どのように変わっていくかは誰にもわかりません。
あまり好きになれないかもしれない、すごく楽しくなるかもしれない。
でも失敗しても成功しても頑張った経験は残ります。そしていろいろなことにフィードバックされていきます。
また、若宮さんは人生観を交え、こうも話されています。
「人間って生物だから、いつかは死ぬ時が来ます。でも、生きているうちに何かを残したい。どこかにいる誰かに、82歳になってもプログラムができるっていう希望を差し上げることができたとしたら、それが遺産になると思っているんです」
プログラミングと人生が掛算になった時、思いもよらない変化が生まれます。
まるで科学反応のように、花火のように、誰にでも可能性が生まれるのです。
まとめ
不安があなたの胸をかすめることがあるかもしれません。私もそうでした。
でも悩む前に、思い切って学習を始めてみてはどうでしょうか。
結果はあとからついてきます。
最初から自分はダメだと考えたりしないでくださいね。
時間がかかってもいいので、のびのびプログラミングを知ってください。