会社に行きたくない日は誰にでもあるものです。
しかしそれが毎日になり、進退にまで及ぶようなプレッシャーを感じるのならば話は違ってきます。
上司からのプレッシャー、キャパシティを超えた仕事量、残業…。
このようなことに心身ともに変調をきたしているなら、会社の環境から離れることを検討した方がよいでしょう。
特にIT業界ではブラックな働き方が未だに横行している傾向があります。
自分の身を守るためにも状況を改善できる策を考えた方がよいでしょう。
IT業界で精神が壊れてしまう理由
ITといえばクリエイティブなイメージがあり、自由度が高いようにみえますが、会社や分野によってはかなり大変です。
徹夜、サービス残業当たり前で、体も心も壊してしまうケースがあります。
理由その1:コミュニケーションの問題
プログラマーやエンジニアはプログラムだけ書いていればいいと思う方もいますが、けしてそれだけではありません。
自分の書いたコードがどういう動きをするのか、プログラムを理解しない人にも説明をしなくてはいけません。SEや周りの人と話し合いはどうしても必要です。
しかし会社の環境が悪いとプログラマーやエンジニアは孤独になりやすくなります。
プログラムが分からない人から「このぐらいできるでしょ?」と簡単に言われたり、ころころ変わる仕様書、伸ばせられない納期。
IT業界でプログラムを書いてる人なら一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
どこにもいきようのない気持ちや人間関係がストレスへと変わることは多々あるのです。
理由その2:労働時間が長すぎる
通常イスに座って長時間をパソコンをいじるので、体にも精神的にもいいわけはないですよね。
肩こり、目のつかれ、腰への負担、運動不足で不健康なうえに、納期が近づけば午前様は当たり前。
そりゃ、苦痛になる人もでてきますよね。
理由その3:失敗したときに損害が大きい
プログラムやシステムというのは大きなお金が動きます。
ちょっとのミスでWEBサービスのリリースが遅れたりしたら大きな損害がでるんですよね。
なので気の抜けないことが多いんです。
納品日やリリース時はピリピリしますね。
もし自分にうつ病の気配があるなら
まずはお医者さんに見てもらう(精神科or心療内科)
自分が渦の中心にいるとなかなか気づかないものですがもし、
・精神的な苦痛で体調が優れない、
・よく眠れない、
・仕事が大変すぎて何も考えることができない
など、 変調があるならまずはお医者様に行きましょう。
最初は仕事が忙しいし、精神科や心療内科など行くのは恥ずかしい気持ちが働くかもしれません。
しかし自分が普通ではない状況に置かれているかどうかは、第三者から判断してもらうのが一番早いのです。
そしてもうひとつお医者様柄判断してもらうことで、休職や退職に有利にはたらきます。
うつ病で休職する
下記の4つを満たしている場合は、うつ病でも傷病手当金を受給できる可能性があります。
・社会保険に加入している
・病気やケガで4日以上休んでいる
・医師の診断がある
・休業している時に給料等の支払いがないこと
4日以上連続の休暇で傷病手当金受給が可能になります。
受給される金額は、平均給与日額の約2/3で、最大1年6ヶ月の支給期間があり、途中で退職してもひきつづき受給できます。(退職後にも継続して傷病手当金を受給する場合は、1年以上の被保険者期間が必要になります)
ただ休んだ期間にお給料が発生すると傷病手当金はもらえない、退職日に出勤すると傷病手当金が受け取れなくなる可能性があるなどの注意事項があるので、くわしくは健保組合に問い合わせるのがよいでしょう。
退職して失業保険をすぐに受給する
通常会社を退職するとすぐに失業保険を受給することはできません。
3ヶ月間の給付制限期間があるからです。
しかしうつ病と認められた場合は、診断書を提出すると給付制限期間が免除されます。
給付金額は月々のお給料のおよそ50%~80%で、離職までの2年間に、通算12ヶ月以上雇用保険を支払っていることが条件です。
こちらもくわしくは最寄のハローワークに問い合わせてみてください。
傷病手当金と失業保険をどう受給するのがいいのか?
ベストな受給の仕方は、傷病手当金をもらったあとに失業保険を受給することです。
そうすれば最低でも半年ほどは焦ることなく休めます。
特にうつ病は落ち着いてゆっくり直さないとぶりかえしてしまいます。時間がかかることを念頭におきましょう。
エンジニアのIT業界への復職はフリーランスも派遣もあり
IT企業の働き方は改善されつつあるものの、それでも業界内で劣悪な環境の会社があるということは周知の事実です。
そのため他の職種に比べると、メンタルの病気も比較的理解されやすい傾向にあります。
また自信がないなら無理に正社員を選ばなくても、プログラマーやエンジニアならフリーランスや在宅ワークという道もあります。
最近ではフリーランスマッチングサイトやエンジニアの副業サイトも多くなってきました。
リハビリも兼ねて週2日や3日から、短期の案件を受注て、様子を見ながら復職を目指してもよいのではないでしょうか。
エンジニアやプログラマーこそ融通が利きやすい職業だということを忘れないでください。
◇こちらの記事も参考になります◇
