このサイトの管理人も独学でプログラムの勉強をして就職しました。
なので自分で勉強することの良いところも悪いところもわかります。
独学で成功するのに大切なことはふたつ。
ひとつは継続すること
もうひとつは心が折れないこと
計画を立ててモチベーションの維持をしないとすぐに流されてしまうので、あれやこれやで盛り立てて工夫していきましょう。
キリッした目標とパリッとした計画でプログラマーをめざす
このサイトを見ている方は、これからプログラムの勉強をされる方がほとんどだと思います。
その時、一番最初に突き当たる壁があります。
そうなんです!
プログラミングスクールだとカウンセラーがついてくれたり、講師が順序立てて説明してくれるのですが、独学だとまず最初に何から始めていいかすらわからないのです。
最初はここから抜けだしましょう!
IT業界の幻想は捨てよう、願望は具体的な目標をたてプログラマーへ
危ないのが、
「プログラマーになれば年収がアップする」
「手に職をつけたい」
などの願望です。
高収入、稼げるなどのグヘヘッな欲望が顔をのぞかせます。悪いことではないのですが、この願望ばかりだとくじける可能性は大きくなります。
プログラマーとは適性がないと難しい職業なので、少しでも楽しいと思えないと本当にいやになります。前に進みません。
それに手に職がつくと、年収がアップするという理由なら、無理にプログラマーという職種ではなくても他に選択肢があります。
具体的にやってみたいことと願望は分けて考えましょう。
実際の例としては
「ゲームアプリを作りたい」
「自分のサイトを作ってみたい」
「ロボットとかIotに興味がある」
など、達成することに喜びを感じる目標を立てることです。勉強して得られる目標がモチベーションをあげてくれます。
子供の時に感じた「遊ぶの楽しい」「これどうなっているの」というワクワク感、好奇心がそのまま直結する職業だと考えてください。
言語はパートナー、少しでも興味があるプログラミング言語を選ぶ
次に仕事の系列とどの言語を勉強するかを決めます。
私はWEB系のプログラマーになりました。言語が簡単だったのと求人数が多いことが決め手でしたが、もともとインターネットでサイトを作ったりすることが好きだったのもあります。
自分で決められない時は業界の動向がわかるので、転職エージェントに登録して相談したり、とりあえず入りやすい分野から勉強してみることをおすすめします。
プログラミング初心者から抜け出そう、実際に学んでみる
動画でプログラミングの感覚をつかむ!概要を理解しよう
では実際に学んでいくわけですが、本などの教材を買う前にザッと概要を知った方が覚えが早いです。
ここで活躍するのが無料のオンラインスクール。
特にドットインストールはプログラミングに特化したサイトで非常に分かりやすかったです。
最初は理解するのに時間がかかるかもしれませんが、全10~20回程度なので繰り返し動画を見るようにしましょう。そしてできたら動画と同じようにミニゲームやアプリを作ってみてください。
実際に作ると理解する速度が断然速くなります。
あとSchooというオンラインスクールのサイトもあります。こちらはドットインストールに比べると授業が少ないですが、参考になります。
そして忘れてはならないのがProgateというプログラミングを独学で勉強するためのサービスです。
スライド方式で説明があり、イラストがふんだんに使われていて初心者に優しい設計です。有料版になるとレッスンのコースを増やすことができるのですが月980円なのでおこずかいでまかなえます。
プログラミング初心者には本がおすすめ!
動画やProgateを使ってなんとなく理解できたら、自分に合う参考書を購入してみましょう。
こちらも最後にはなんらかのプログラムやアプリなどの制作物ができるものがいいです。その方が実際の仕事に近いし楽しいですから。
また本を購入する場合は発行年にも注意をしてください。
ITの世界はすごいスピードで技術も進化してきているので、古い情報をつめこむとあとあと苦労することがあります。せめて発行してから5年以内、改訂版があるなら改訂版を購入するようにしましょう。
わからない点はネットで検索して調べていきましょう。ただしインターネットだけで勉強するのは、情報がきれぎれになってしまうので初心者にはおすすめしません。
C言語とJavaはプログラミングスクールと合わせて検討
あとC言語とJavaについてはできたらプログラミングスクールと併用することをおすすめします。(独学でと言っているのにごめんなさい)
理由のひとつは環境を作りにくいことがあげられます。初心者には大変です。
もうひとつは、自分のパソコンで制作物ができたとしても、それがどこで何に使われるかがわかりにくいので、深く勉強することが個人では難しいのです。
料金は?サービスは?就職は?!プログラミングスクールを徹底比較でも書いているのですがC言語なら日本プログラミングスクールだと通学だけでなくオンラインのコースもあって、年間コースをいくつ受けても190,000円、別でチケットもあるので安いです。
Javaなら TechAcademy [テックアカデミー]で就職サポート付きのコースがあります。年齢などの条件はありますが、就職サポートを通じて就職ができれば授業料の59,000円がキャッシュバックされます。
また0円スクールでも無料でJavaを学ぶことができます。こちらも受講には条件がありますが開催校が多いので参加しやすいでしょう。
プログラミングは独学だと心が折れる!対処法
プログラムの勉強をしていて一番いやになるのが、つまずいて先に進めなくなった時です。本当イライラしますよね。
「ピンポイントで教えてほしんだ!!!」と叫びたくなります。
そんな時に役立つサービスがあります。
エンジニアのための総合質問サイトで回答率が92%、平均回答待ち時間が1時間30分とプログラムを勉強する人のためにあるようなサイトです。
無料なので使わない手はありません。過去の質問も多いので、自分が疑問に思うこともすでに解決して掲載されていたりしますよ。
また自分ひとりでやっているとダレてしまう場合もあると思います。
そんなときはこちら!あらゆるジャンルの講座をマッチングしてうけることができるストアカというサービスを使ってみてはどうでしょうか。
プログラミングの講座もあり、地方の方でも自分の地域で開催されている講座を探して受講できます。価格もお手頃で使いやすいです。
刺激をもらってモチベーションを維持することが成功への近道なので、使えるものはなんでも使って勉強を加速させていきましょう。
プログラマー、エンジニアになるために。就職を常に意識して勉強を
プログラムを勉強する人のほとんどが最終的には就職をめざしているのではないかと思います。
勉強を維持するためにもぜひ気になる会社をウォッチしてみてください。
これはウォッチする会社に入るだけが目的ではなく、優秀な会社がどんな活動をしているか、どんなスキルを必要としているか肌で感じるためです。
例えば自分にも好きな会社があってonicgardenさんというのですが、今でもサイトを見ているだけで心が上向きになります。
プログラマーのことを考えてくれている会社だなぁと思うからです。30を越えた自分が就職するのは難しいかもしれないけれど、少しでも近づけるようこれからも努力していきたいという気持ちがわきます。
あこがれの会社を見つけて目標にしていきましょう。
IT初心者でも独学でプログラマーに!まとめ
なんでもですが勉強がすごく楽しくてハイテンションになるといえる人は少ないです。
適性もありますが、なるべくわかりやすく学べるように環境を整えるだけで勉強を継続しやすくなります。
あとプログラマーは年齢で就職できる確率が変わってきます。
若ければ若いほど就職では有利なので、20代の方なら、じっくり勉強して…と考えず未経験でも雇用してくれるような会社を探してみるのもありだと思います。
ということで、時は金なり!少しでも早く勉強に取り掛かることをおすすめします!