「看護師って辛すぎる。もう明日出勤するのさえいや」
「もう看護師なんて無理、辞めてしまいたい」
看護師をしているとそう思う時もあるのではないでしょうか。
仕事はキレイな業務だけではありません。
常に命と隣り合わせで、なのにお給料はさほど高くなく、人間関係に苦しむことも多いでしょう。
辛くて苦しいときにどうすればいいのか、一緒に考えていきたいと思います。
自己分析ー辛く苦しい感情の原因をしっかりとさぐる
看護師はただでさえ重責をせおって仕事をしています。
そのなかで辛くなると「自分がダメだから」「できない私が悪い」と、どんどんネガティブな方向に気持ちがむいてきます。
しかし声を大にしていいたいのですが、あなた個人が全て悪いわけではありません。
自分が要因のこと、その他の要因のことは分けて考えなくてはいけません。
でないとつぶれてしまいます。
例えばですが、看護の現場では新人の方はこんな悩みをかかえること多いですよね。

仕事が遅いと師長から叱られます。
【思いつく理由】
・本人の手際が悪い
・優先順位がつけれていない
・キャパ以上の過度な業務を任されている
・上司からの具体的な手順や説明を聞かされていない
・感情的な決めつけや八当たり
本人の手際が悪い、業務の優先順位がつけられていないという理由なら、意識して直すことができます。
しかし過度な業務や、きちんとした説明を受けてないのに作業が遅いというのは個人ではどうしようもありません。
そして思いの他多いのが、感情的な決めつけや八当たりです。
師長クラスでそのようなことをする人は少ないですが、女性の多い職場ではけっこうな確率でおきます。
なんでもかんでもあなたが悪いわけではないのです。
だから自分が至らなかった部分と、他の要因は切り離して考えなくてはいけません。
個人の力量に任せる職場は崩壊する
そしてもうひとつ、個人の能力だけに任せる職場は崩壊します。
というのも医療もふくめ企業の業務は、業務が苦手な人でも滞りなく進められるように、教育システムが作られ運営されなくはいけません。
医療の現場では、重大なインシデントが起きたあとでは遅いですから、もっとも重要視されることです。
また人間関係についても従事者がストレスが軽減されるような仕組みを、企業を含めみんなが考えなくてはいけないでしょう。
それなのに「あなたの仕事が遅い」「あなたのやり方が悪い」「もう少し考えて行動しなさい」など抽象的な指導で物事が改善されるでしょうか?
そしてこれが最悪ともいえることですが個人の責任にしてしまった方が、周りも企業もラクなのです。
根本的な原因を追及するなら、業務時間の改善や業務事態の見直し、コミュニケーションを円滑にすすめるためのさまざまな方法を考えて実行しなくてはいけません。
個人ひとりに押しつけて「力量が劣っているから、根性がないからできない」と言った方が圧倒的に企業側は面倒くさくないのです。
確かに医療の現場は特殊ですから人間的な向き不向きがあるでしょう。
しかしあなただけが悪いわけではありません。
こうやって胸が痛むほど悩んでいるあなたはとても真面目で一生懸命な人なのです。
看護師が辛いと思った時にできること
息抜きの場、自分が癒される場を必ずもつことです。
例えば好きなアイドルの追っかけでもかまいません。旅行やキャンプもいいでしょう。
いつもとちがう環境に身をおくとリフレッシュになります。
辛いと感じた時にはなにもしない時間があなたを癒してくれるでしょう。
また3~5年務めた中堅看護師なら異動を申し出るという手もあります。
精神的な苦痛で生活に支障があるとき
精神的にまいってしまって、あまりに苦しいなら一度心療内科にいった方がいいでしょう。
第三者に冷静に話を聞いてもらうことはストレス軽減にもなりますし大切です。
また許されるなら休職も検討してみましょう。
うつとお医者様から認定されれば傷病手当もいただけます。
心は壊れやすい入れ物です。恥や外聞なんて関係ありません。一番に自分のことを考えてください。

最後の砦は転職
転職は最後の砦です。
苦しんでご飯がのどを通らなくなったり、体調を崩すぐらいなら転職を考えた方がよいでしょう。
看護師は離職率が高い分、転職に抵抗がなく違和感なく受け入れてもらえやすい職業です。
求人を探すならハローワークではなく看護師専門の転職サイトを使うようにしましょう。
ハローワークは医療業界を知らない人がただマッチングするだけですが、転職サイトは医療現場にくわしいカウンセラーが相談にのってくれます。
要望が通りやすく、履歴書や職務経歴書の書き方や面接までアドバイスしてくれます。非公開案件が多くあるのが魅力です。
なのでもし転職を考えているならハローワークより看護師専門の転職サイトを先に活用するようにした方が得なことが多いでしょう。
「看護師は辛い」今あなたにできること
看護師は献身的な職業です。
しかしあなたの心がぼろぼろになってまで献身的な必要があるでしょうか。
こういう世の中ですから自分の身は自分で守らなくてはいけません。
無理をして心を壊してしまわないようにしましょう。